運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
229件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-03-29 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

先ほど来の教授とそれから岩本委員質疑応答で示されましたように、まさにシャウプ勧告によって固定資産税になる前も、明治以来から地租、家屋税というのは市町村税金であったわけです。したがって、市町村の固定的な財源という考え方は終始一貫しておるわけですが、最近は地価税というような国税も一部導入をされました。  

村田敬次郎

1993-03-25 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

これは国税としての例えば相続税についての税務署評価、それからシャウプ勧告以来、あるいはもっと言えば日本では地租、家屋税以来、明治以来、土地というものは基礎的地方公共団体である市町村がその税金をいただくものだという基本的な考え方、それから国土庁でやっております土地公示価格、そういったものについての評価、さらに実勢価格、いわゆる普通一物四価ということが言われております。  

村田敬次郎

1991-03-07 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

しかし、現在の税制の基本となったシャウプ勧告では不動産税、つまりその当時の用語では地租、家屋税ということになりますけれども、同税について実は一章を充てているのは御承知のとおりであります。そして、その勧告は次のように述べております。「地租、家屋税改革には次の諸点を含まねばならない。課税の全責任は市町村に負わせ、且つ税収入全額市町村のものとすること。

谷村啓介

1989-11-29 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第10号

これはつい最近までイギリスでは、地方税はレートという一種の地租、家屋税ですね、これだったことは御存じのとおりなんです。したがいまして、一つの税だけですべてが尽くせるか。そうじゃなくてやはりいろんな税を組み合わせることによって、負担の公平なり歳入の調達なり、あるいは経済変動に対する安定性を持たせるとか、こういうことで、今単税論を言う人は一人もいないわけです。複税論なんです。  

鎌田要人

1989-10-30 第116回国会 参議院 予算委員会 第7号

このような宗教法人についての固定資産税の取り扱いは地租、家屋税のころから変わらず、長い期間を経て定着しておる制度であり、宗教活動の持つ特性にかんがみ今後とも継続していくことが適当であると考えておりますが、本来の宗教活動の用に供するか否かの認定については、適正な認定が行われるように努めることによって先生の御意向を反映してまいりたいと思っております。

渡部恒三

1978-03-22 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

森岡政府委員 旧地租、家屋税時代から、国あるいは地方公共団体というのはいわば人的非課税ということになっておりまして、これらにつきましては、非課税対象資産価格を把握するということはいままでやっておりません。ですから、その辺の数字は私ども持ち合わせていないわけであります。  なお、基地とかその辺も同じような公用地でございますので、それらにつきましても同様に数字は把握いたしておりません。

森岡敞

1975-03-27 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

もっともこのときに、実は直接税の中に当時の地租家屋税今日におきますところの固定資産税というものを直接税に算入いたしておりますから、私はこれは直接税に入れていいかどうかという疑問がございますけれども、まあ当時大ざっぱに申せば直間比率は、国税地方税を通じましてまあ半々ぐらいであったわけでございます。  

中橋敬次郎

1967-07-12 第55回国会 衆議院 建設委員会 第22号

いま先生御指摘の公図でございますが、これは従前税務署地租、家屋税を徴収しております際に、地租で申し上げますと、土地台帳付属地図ということになっております。これは税務署によりまして必ずしもその制度は統一がとれておりませんけれども、地租対象としてあまり価値のない土地といえば語弊がございますが、たとえば山林とか荒蕪地、原野、こういうところは当時の図面では必ずしも正確には出ておりません。

住吉君彦

1967-07-12 第55回国会 衆議院 地方行政委員会固定資産税等に関する小委員会 第5号

もともとこれは御案内のとおりに、地租家屋税というものが戦前においてあり、それからあと船舶税だとか電気税だとか軌道税といったような、個々の償却資産らしきものに課税をするということであったりが、シャウプ改革で一緒にして固定資産税という形をとりました。そういうことでいまの一本になっているものを、また由来淵源までたどっていくと、三つに分かれておったのです。

木村元一

1967-06-02 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

それと同時に地租、家屋税あるいは営業税全額というようなものが地方に配付されておるということが、その当時における問題であったと考える。したがってこの地方交付税法の歴史というものはそう日本では浅いものではございません。古くからあったものである。しかしこの当時における国と地方との財源関係を調べてみますると、実は地方財政のほうが大きいのですね。

門司亮

1967-05-31 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

ところが、地租、家屋税国税から地方税のいわゆる固定資産税ということになりました際に、税務署の保管しておりますこれらの帳簿及びその付属図面地図登記所のほうに所管がえになってまいりました。そして、現在登記所にはその公図——いま俗に言います地図公図と申しておりますが、それと台帳を管理しております。

住吉君彦

1967-05-30 第55回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

なお、もう一つは、収益税体系の例といたしまして、昭和十年の数字を見てみますと、地租、家屋税のほうと所得税を比べてみますと、所得税固定資産税——当時は地租、家屋税と申しておりましたが、所得税が二億二千六百万円でございますが、地租、家屋税のほうが三億をこえるようなときでございます。現在、御案内のように、所得税は一兆一千億円ばかりでございますが、固定資産税は三千三百億円ばかりでございます。  

塩崎潤

1966-07-29 第52回国会 衆議院 地方行政委員会固定資産税等に関する小委員会 第1号

その次は、地租家屋税、固定資産税等につきまして、過去から現在までの推移を見たものでございます。昭和六年度では、地租地租付加税特別地税特別地税付加税、これらのものが土地に対する税であったわけでありますが、この額が一億八千四百万円であります。家屋税及びその付加税が九千三百万円でございまして、合計いたしまして二億七千七百万円でございます。

松島五郎

1966-03-08 第51回国会 参議院 商工委員会 第9号

かつて税務署地租、家屋税国税として徴収しておりました当時に備えておりました公簿でございますが、これが戦後税制改革によりまして、地租、家屋税地方税固定資産税という形になりましたので、その際に登記所のほうに台帳が移管されてまいりました。したがいまして、当町は登記簿とそれから台帳という二本立ての帳簿になっておったわけでございます。

住吉君彦

1964-03-27 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

その場合に種類別課税対象評価という問題があるわけで、いろいろお話を伺ってみますというと、大体地租、家屋税というものは、戦前賃貸価値価格つながりがあるし、賃貸価格というのはさらにさかのぼっていきますと、古い話ですが、明治六年の地租改正のときの金額につながりがあるということで、必ずしも理論的に納得のいくような形で評価が行なわれてきておったわけではないのであります。

木村元一

1964-03-12 第46回国会 参議院 法務委員会 第11号

これは戦前からこういう通知がなされておったのでございまして、固定資産税、昔は地租家屋税でございますか、その固定資産税所管庁に対する通知が、これは戦前から行なわれておったのでございます。戦前並びに台帳税務署から法務局に移管されます以前は、登記所から税務署に対してこの通知をしておりまして、固定資産税地方税として市町村に移管になりましてからは、これは市町村通知する。

平賀健太

1963-05-29 第43回国会 参議院 本会議 第22号

地租、家屋税のたび重なる急上昇であります。地租、家屋税は、地方税の中でも大きな位置を占め、固定資産税ともども、税源として重い役割を引き受けるに至っております。もしも地代家賃統制令の撤廃が零細な家主の保護にありとするならば、税制の面で保護を加え、統制家賃適正化によって補償措置をとうに行なってしかるべきであったと思いますが、今日まで放任してきたのはいかなる理由によるものか。

瀬谷英行